2025年12月下旬 出荷開始予定
どこでも戦場。どこでもスタジオ。 Ryzen AI Max+が、ハンドヘルドの未来を創る。
どこでも、いつでも、最高の体験を
16C / 32T / 40 CU / 2560 SU
1080P @120Hz
ネイティブランドスケープ
+ メタルガイドリング
ジョイスティック滑らかさ向上
ワンタップ切換
デスクトップ復帰
ゼロデッドゾーン
ホールエフェクトトリガー
ロング/ショートトラベル切替
高速ストレージ
専用規格
拡張ストレージ
背面装着/ライン充電デュアルモード
FlexPower Technology
デュアルファン、クワッドヒートパイプ構成
究極の冷却と静音動作
8000 MT/s
バッテリーなしでAAAゲームを
スムーズにプレイ
70B大規模モデルをスムーズに実行
強力なAI PC
究極のSteamハンドヘルドを構築
ハンドヘルドを瞬時にコンソール設定に変換
スマートドック + eGFX
DTS:X Ultraオーディオサポート対応
CPU・GPU性能がSteam Deckより強力
AMD Ryzen AI Max+ 395の圧倒的性能
31mm小さくよりポータブル
仕様 | GPD WIN 5 | Steam Deck |
---|---|---|
画面サイズ | 7インチ LTPS 高リフレッシュゲーミングディスプレイ | 7-7.4インチ LCD/OLEDスクリーン |
CPU | AMD Ryzen 7 'AI Max' 395 | AMD Custom 0405 |
ベース周波数 | 3.0GHz | 2.8GHz |
最大ターボ周波数 | 5.1GHz | 3.5GHz |
TDP | 45-75W | 15W |
GPU | AMD Radeon 8060S (RDNA 3.5) | カスタム内蔵GPU(RDNA2) |
GPU周波数 | 2.9GHz | 1.6GHz |
実行ユニット | 40 CU | 8 CU |
シェーダー | 2560 | 512 |
メモリタイプ | 32GB / 64GB / 最大128GB LPDDR5X 8000 MT/s (クアッドチャンネル) | 16GB LPDDR5 5500 MT/s (32-bit クアッドチャンネル) |
ストレージタイプ | M.2 2280 | M.2 2230 |
ストレージ容量 | 最大4TB | 64GB-1TB |
バス規格 | PCIe 4.0 x 4 | PCIe 3.0 x 2 |
転送プロトコル | NVMe 1.4 | NVMe 1.3 |
データ/映像/充電ポート | • 1 x USB4 (40Gbps, フルスピード) • 1 x USB 3.2 Gen2 Type-C (DP 2.1, 10Gbps) • 4 x USB 3.2 Gen2 Type-A (10Gbps, 本体1個、ドック3個) • 1 x USB 3.2 Gen2 Type-C (充電専用、ドック提供) • 1 x HDMI 2.1 (ドック提供) • 1 x RJ45 (ドック提供) • 1 x Mini SSDスロット • 1 x microSDカードスロット • 1 x バッテリー充電ポート | • 1 x USB 3.2 Gen2 Type-C • 1 x USB 3.1 + USB 2.0 Type-A (ドック提供) • 1 x HDMI 2.0 (ドック提供) • 1 x DisplayPort 1.4 (ドック提供) • 1 x RJ45 (ドック提供) • 1 x microSDカードスロット |
入力デバイス | • 静電容量式ジョイスティック • ホールエフェクトトリガー (4096レベル) • 右ジョイスティックマウスエミュレーション対応 | • カーボンフィルムポテンショメータージョイスティック • リニアトリガー (1024レベル) • 右ジョイスティックマウスエミュレーション対応 |
バッテリー容量 | 80Wh 着脱式 | 50Wh 内蔵式 |
急速充電 | 180W DC | 45W PD |
寸法 | 267mm × 111.6mm × 24.21mm | 298mm × 117mm × 49mm |
ハンドヘルド重量 | 590g (着脱式ケーブル設計), 940g (ドック接続モード) | 669g |
ネイティブ横向き、ティアリングフリー、低レイテンシー
1920×1080の高解像度表示
鮮明で詳細なピクセル密度
省電力LTPS技術採用
明るい屋外でも視認可能な高輝度
ゲーミングに最適な高速応答
Gorilla Glass 6による高強度保護
WIN 5は革新的な16コアZEN5アーキテクチャを採用し、
チップレットパッケージング技術により2つの独立したCCDに分散配置。
ディスクリート GPU級の性能を誇るRadeon 8060Sと
最新のXDNA 2 NPUを統合し、ユニファイドメモリでデータを共有。
そのマルチコア性能は、デスクトップ向けIntel Core i9 14900を上回ります。
16x Zen 5
16 C / 32 T
3.0 GHz / 5.1 GHz
50 TOPS
126 TOPS
マルチコアで最高スコアを獲得
96GB VRAM、RDNA 3.5アーキテクチャ、RTX 4060 Mobile級性能
28,764
AMD Radeon 8060S
TDP: 55W
11,726
AMD Radeon 8060S
TDP: 55W
効率的マルチタスキング
2.9GHz ブーストクロック
ゲーミング・クリエイティブ体験
TDP 55-75W、最新AAA タイトルで高フレームレート
テスト環境: AMD Ryzen AI Max+ 395 / 32GB LPDDR5X 8000 MT/s / 1TB NVMe SSD / 1080p@120Hz / Windows 11 Home 64Bit DX 12
設定: Maximum/Ultra (Cyberpunk 2077: Ultra + RT)
※FPSはプラットフォームや新しいドライバーアップデートにより変動する場合があります
CPUとGPUが同じメモリプールを共有することで、データ転送のオーバーヘッドを削減し、 8Kビデオレンダリングや大規模AIタスクに最適化されたパフォーマンスを実現
超高速メモリバス幅
業界最高クラスの統合メモリ容量
Quad-channel クアッドチャンネル構成
シームレスなローカル実行
究極のローカルAIワークステーション体験
LLM | パラメータ数 | 量子化精度 | VRAM使用量 | tokens/s | 適用シナリオ |
---|---|---|---|---|---|
DeepSeek | 70B | Q4 | 45GB | 25 | 複雑な推論 |
DeepSeek-R1 | 70B | Q8 | 72GB | 18 | 企業タスク |
Llama 3 | 70B | Q4 | 42GB | 28 | マルチターン対話 |
Qwen 72B | 72B | Q4 + MoE | 48GB | 22 | マルチモーダルタスク |
Qwen3 | 90B | Q4 | 55GB | 20 | 科学研究 |
Llama 4 Scout | 235B | Q4 | 95GB | 12 | リアルタイム相互作用 |
オプション: 1TB / 2TB / 4TB M.2 NVMe 2280 SSD、容量制限なし
第2世代PC級大型ターボファン、厚型パープルコッパー、4本ヒートパイプ冷却システム
500%
98.7%
92.4%
8,000W/(m·K)
120W
15×17mm
超コンパクト設計
最大2TB
大容量対応
PCIe Gen4x1
高速接続
1600MB/s
SDXCカードの5倍
UHS-I Ultra High-Speedバスポート対応、SD 3.0プロトコル準拠
読み込み/書き込み速度最大160MB/s・120MB/s、microSDHC・microSDXC対応、最大2TB容量
Ultra High-Speed Interface
高速動画記録・大容量AVファイル対応
高速読み書き・デバイス間高速ファイル転送
高速読み書き機能
FPS eスポーツ級静電容量式ジョイスティック。L3/R3の押下をサポートする凹型デザイン。
8000Hz
2000Hz
4000レベル
±0.09°
Apex Legends などのゲームでは、0.09° の精度により、1080p 解像度で 1 ピクセル以内のクロスヘア移動が可能になります (視野角 90°、水平ピクセル 1920 個、1 ピクセル ≈ 0.046° と想定)
実用性能で静電容量式ジョイスティックが大幅な優位を実証
性能指標 | 静電容量式 | ホール効果 | 従来カーボン膜 |
---|---|---|---|
角度オフセット精度 | ±0.09° | 0.15°(新品) ~ 0.8°(年2回較正が必要) | 0.3°(新品) ~ 1.2°(10万回後不可逆、較正不可) |
最小検出変位 | 0.004mm | 0.04mm | 0.05mm(初期) ~ 0.2mm(摩耗影響) |
サンプリングレート/レポートレート | 8000Hz/2000Hz | 1000Hz/500Hz | 500Hz/250Hz |
理論寿命 | >500万回(理論寿命) | 200万回(寿命) | 30万~50万回(寿命) |
ドリフト耐性 | ゼロドリフト(非接触設計) | 磁気ドリフトにより定期校正が必要 | 機械的摩耗によるドリフト(500時間後に68%ドリフト率) |
環境干渉耐性 | 角度誤差 ±0.1%以内(-20℃~+60℃) | ドリフト誤差 ±3°(定期校正が必要) | ドリフト誤差 ±5°(時間経過で累積) |
コントローラー入力遅延(ms) | 4.1±0.2ms | 5.7±0.3ms | 10.2±1.3ms |
コスト | 高コスト(専用センサーが必要) | 中コスト(磁石+ホールセンサー構成) | 低コスト(量産調達時 約0.03ドル) |
用途シナリオ | eスポーツ向けFPS(ピクセルレベルの照準補正) | 主流FPS / RPGゲーム向け | カジュアルゲーム向け |
工業グレード素材が生み出す、究極のスムーズ操作。
"Industrial Precision meets Premium Smoothness"
一目で"素材の違い"が伝わる、プロフェッショナルグレードの精密設計
LT/RTトリガーに0.1mm単位で検出するホール効果センサーを採用。摩耗のない電磁検知で滑らかな操作感と長寿命を実現。ロング/ショートの二つのストロークを切り替え、レース・シミュレーション・FPSまで精密にコントロール。
※社内測定条件またはメーカー公称値に基づく参考値。実機・設定により変動。
非接触磁気センサーを採用するホール効果トリガーは、一般的なリニアトリガーと比べて精度・耐久性・静音性のすべてにおいて優れています。
項目 | ホール効果トリガー | リニアトリガー |
---|---|---|
動作原理 | 非接触磁気センサーが磁場の変化で信号を検出 | 可変抵抗を用いて押し込み量を電気抵抗で検出 |
精度 | 256段階の高精度ポテンショメトリ検出(0.1mm単位) | 一般的に8〜10bit解像度で精度は低め |
操作感 | 摩擦のないスムーズな操作(リターンスプリングのみ影響) | 機械的ダンピングにより引っかかりが発生する場合あり |
耐久性 | 非接触構造により数千万回の入力に耐える | 機械的摩耗により寿命が短い(約50万回) |
応答速度 | 電磁反応による瞬時の入力応答 | 機構制限によりわずかに遅延 |
動作音 | 機械接点がないためほぼ無音 | 機械的ノイズを発生することがある |
コスト | 中〜高価格帯コントローラーに採用 | 一般的なエントリーモデルで採用 |
利用シーン(RAC) | スロットル/ブレーキの微妙な制御に最適 | 基本的な線形制御のみ対応 |
利用シーン(STG) | 高速トリガーと精密なリコイル制御に対応 | 単発射撃など基本的用途に限定 |
利用シーン(ACT/FTG) | ショートストローク切替により格闘・アクションに最適 | アクション用途では操作感が鈍い |
利用シーン(SIM/FLY) | 摩耗に強く、長時間の微調整操作に最適 | 頻繁なキャリブレーションが必要 |
LT/RTトリガーはロングストロークとショートストロークをワンタッチで切替可能。ロングストロークでは256段階の入力精度を、ショートストロークでは2段階(オン/オフ)動作をサポートし、格闘・アクションゲームで瞬時の操作に対応します。
256段階の高精度入力
レーシング・シミュレーション最適
2段階(オン/オフ)高速反応
格闘・アクションゲーム最適
WIN 5のグリップは、247回におよぶテストを重ねて設計されたエルゴノミクス形状。15°の傾斜角と30mmの理想的な指間距離により、手のひらに自然にフィット。長時間のプレイでも疲れにくく、吸い付くような握り心地を実現しました。
自然な手首角度をサポート
長時間プレイでも疲労軽減
誤操作防止と快適操作を両立
吸い付くような握り心地
20〜1000Hzの広帯域に対応するデュアルモーターを搭載。強弱の切替やオン/オフ制御に対応し、射撃や衝撃、蓄力などのゲーム内物理反応を正確に再現します。PS5比で最大200%の出力を誇り、2.3msという超低遅延で没入感を極限まで高めます。
WIN 5は、FPSやMOBAなど競技系タイトルで活躍するゲーマーのために、背面に2つのカスタムボタンを搭載。感度変更やアクション登録を割り当てることで、わずか2.3秒で設定変更が可能。反動制御の正確性を最大60%向上させ、瞬間的な操作精度を引き上げます。
2.3秒
最大60%
2つ
"Custom Controls for Competitive Play"
競技プレイを想定した直感的カスタム操作
最新の6軸ジャイロスコープ技術を搭載し、傾きや回転を高精度に検知。車のステアリング操作のような自然なハンドリングを再現します。射撃では自動的に照準補正を、スポーツゲームでは実際のスイング動作をトリガーとして認識し、リアルな没入感を実現。
傾きや回転を高精度に検知し、車のステアリング操作のような自然なハンドリングを再現。手の画像や角度表現で動きを感じさせ、リアルなモーション体験を提供します。
WIN 5は、光学式フィンガーマウスとジョイスティックエミュレーションによる2種類のマウス操作に対応。専用トグルボタンで直感的に切り替えられ、ゲーム中でも瞬時に最適な操作モードを選択可能です。
Programmable LED Mode Switching
WIN 5ではスライド式スイッチを廃止し、LEDインジケーターによるモード切替を採用。視覚的に状態を把握でき、『MotionAssistant』との連携によるソフトウェア制御も可能です。
Press Feedback Mechanism
WIN 5はタッチパッドより快適な押下対応型の光学式フィンガーマウスを採用。より正確で指先の感覚に近い操作を実現します。
物理キーボードを排除し、よりシンプルな操作性を実現。専用ボタンで「デスクトップ表示」と「オンスクリーンキーボード起動」をワンクリックで切替可能。Windows操作が直感的かつ快適になります。
ボタン一つでオンスクリーンキーボードを即時起動
ワンクリックでデスクトップに戻れるスマートUI
GPD独自開発のFlexPower技術により、WIN 5は背面装着型・ケーブル接続型の2つの給電モードに対応。80Whの着脱式大容量バッテリーを採用し、長時間ゲームプレイや外出先での使用にも柔軟に対応します。
「取り外せる」から、自由になる。
コンパクト設計
GPD独自のFlexPower技術により、背面スナップオン装着または専用ケーブル経由で給電可能。装着型でも据え置きでも、最適な電力供給を実現します。
FlexPower専用バッテリー延長ケーブル
外付けケーブルモードでは本体の発熱を分散
高出力でスピーディに充電
AI PCにも対応する180Wの高出力DCアダプターを採用。約1.5時間でフル充電を実現し、ゲームも作業も中断知らず。
高負荷動作時でも電力が安定し、CPU/GPUの性能を最大限に発揮。同時にバッテリーの充電も並行処理し、長時間の運用に対応。
バッテリーなしでもそのまま動作
バッテリーを外した状態でもWIN 5が安定動作。Type-Cの脱落や接触不良の心配もなく、長時間プレイでも安心。
バッテリー経由の発熱や劣化を回避し、常にフルパフォーマンスを維持。開発・検証用の常時稼働にも最適。
Fedoraベースの次世代ゲーミングOS – SteamOSと同等の体験を実現
Bazziteは、Fedora Atomic DesktopとSteamOSゲーミングモードを統合した次世代のLinuxベースOSです。
公式SteamOSと同等の操作体験を提供し、公式パッチとも常に同期。
安定性と最新機能を両立しながら、Steam Deckと同様のUI・最適化を実現します。
安定性と最新化を両立。自動更新・ロールバック機能により安全なシステム運用を実現。
公式SteamOSと同等のUI・ゲーム最適化。Steam Deck用タイトルにも対応。
PS5 ProやXbox Series Xクラスのゲームでも、60FPSを超えるスムーズな描画を実現。
数千タイトル対応
ProtonでWindows互換
Heroic Games Launcher対応
無料ゲーム定期配布
レトロゲーム
現代コンソール対応
GeForce Now
Xbox Cloud Gaming
一部タイトルは未対応、最適化が必要な場合があります
OSやゲームの更新に伴い対応状況が変動する可能性があります
デスクトップ級の接続性能を実現
充電・拡張・冷却を一体化した究極のドッキングソリューション
外部モニターへの高精細映像出力でデスクトップゲーミング体験を実現
USB Type-C、USB 3.2、Ethernet、オーディオ出力で周辺機器を自由に接続
急速充電対応、縦置きスタンドで効率的な冷却と充電を両立
バッテリー切れの心配を解消
スペアバッテリーにより総使用時間を大幅延長。長時間の外出やゲーミングセッションに最適
本体とのバランスを考慮した軽量設計。携帯時の負担を最小限に抑制
WIN5を使用しながらスペアの並行充電が可能
外部GPUドック対応でデスクトップ級性能を実現
内蔵AMD Radeon 8060Sでは物足りない場合、USB4経由でRTX 4080搭載の外部GPUドックを接続可能
1080P・最高設定で安定動作
• RTX 4080 + 外部ディスプレイ
• USB4高速接続
• デスクトップPC同等の性能を実現
ワンタッチ指紋ロック解除機能搭載
デバイス状態をひと目で確認、1秒タッチでロック解除
充電中
赤色点灯
満充電
緑色点灯
電源オン
白色点灯
従来のパスワード入力より5倍高速
電源ボタンにワンタッチするだけで即座にロック解除
真の3Dサウンドフィールドで没入感のあるリスニング体験
物理的7.1チャンネルサラウンドサウンドのシミュレーションでスピーカーとヘッドホンの両方のエクスペリエンスを向上
CPU: Ryzen AI Max+ 385
メモリ: 32GB
SSD: 1TB
268,000円
CPU: Ryzen AI Max+ 395
メモリ: 32GB
SSD: 2TB
308,000円
CPU: Ryzen AI Max+ 395
メモリ: 64GB
SSD: 4TB
368,000円